成長記録

【教員17年→ゼロからWebマーケへ】4ヶ月目の学びと実践|リアル成長記録

こんにちは!

私は、インスタ運用代行やオンライン秘書として自宅で働いている、元小学校教員のみさきです。
本日は、私のブログにお越しいただき、ありがとうございます!

私は現在、「教員のセカンドキャリア」の道を模索しながら、在宅ワークで自分らしいキャリアを築くために、Webマーケティングを学び、実践を続けています。

「教員しかやってこなかった私に、セカンドキャリアって本当にあるの?」
そんな不安の中で一歩踏み出し、学び始めてから4ヶ月。

つまずいたり、悩んだりしながらも、少しずつ「自分にもできるかも」と思えるようになってきました。

今回の記事では、教員 セカンドキャリアとしての挑戦の中で感じたことを、リアルな成長記録としてまとめています。

この記事でわかること

✔ Webマーケ4ヶ月目の学びと実践内容
✔ 教員ならではのつまずきと、どう乗り越えたか
✔ 5ヶ月目に向けた目標と気づき

これから「セカンドキャリア」を考えている教員の方や、在宅ワークに興味がある方のヒントになればうれしいです。

学び|ライティングシートで読者目線が深まった

4ヶ月目は、「どうやって記事を書くか」ではなく、「誰に・なぜ・どんな言葉で届けるか」をより深く考えるようになった1ヶ月でした。

4月から取り組んだのが、「ライティングシート」を使った記事の事前設計です。
最初は正直、シートに向き合うだけでかなり時間がかかり、手が止まってしまうこともありました。

けれど、書き出す前に

  • 読者がどんな悩みを抱えているか
  • その悩みにどう寄り添い、どんな価値を届けたいか
  • 同じテーマで検索する人はどんな言葉で調べているか

を整理することで、記事のブレが減り、軸が明確になった実感があります。

また、4月からはラッコキーワード(有料版)も導入しました。

検索ボリュームや関連キーワードが一覧で見られるようになったことで、
「このキーワードで検索する人は、どんな感情で調べているんだろう?」
「どんな言葉が読者の心に響くのか?」と、より具体的にイメージしながら構成を考えられるようになりました。

「書く」から「届けたい人に意図を持って書く」へ。
この意識の変化が、今後の発信の土台になりそうです。

仕事|クライアントワークにも学びが活かされてきた

4ヶ月目となる4月は、ありがたいことにクライアントワークが増え、少しずつ「任せてもらえること」が広がってきた月でもありました。

その中で特に感じたのが、Webマーケの学びが実務に活きているということ。

たとえば、投稿や資料の構成、発信のコンセプトを考えるとき、
「この流れは読み手にとってわかりやすいか?」
「ちゃんとゴールにたどり着けるか?」と、以前よりも意図的に考え、説明ができるように。

これは、日々ライティングシートで読者視点を練習してきたからこそ、自然と身についてきた証だと思っています。

また、三方よし(自分・相手・関わる誰か)の視点を、ずっと大切にしてきたのですが、業務の幅が広がったことで、より意識するようになったのも大きな変化でした。

クライアントにとっても、読者やお客様にとっても、みんなが心地よくつながれるような働き方を、これからも大切にしていきたいです。

工夫・スキルアップ|積み上げと原点回帰で、前に進み続けた4月

自分との約束を守りながら、日々コツコツ積み上げてきた1ヶ月でした。

  • 動画学習を続ける
  • ライティングシートで構成を考える
  • 記事を書き進める
  • 毎日サイトに触れる
  • アウトプットとして積み上げ報告を投稿する

…そんな小さな行動を、1つずつ積み重ねてきました。

正直、「きついな」「今日は手を止めたいな」と思った日も、何度もありました。
でも、そんなときこそWebマーケの動画を見返して、基本に立ち返るようにしました。

「読者にとって価値ある記事って、どんな記事だっけ?」
「なんのために、私はこの学びに時間をかけているんだろう?」

そうやって、自分の行動の『原点』にもう一度目を向けたとき、また一歩進める力が湧いてきたんです。

行動した先に、ちゃんと未来はある。
そう信じられたことで、止まらずにここまで来ることができました。

この過程を通して、ただの「作業」ではなく、
「想いをもって取り組むこと」が、Webマーケでも在宅ワークでも大切だと、改めて感じました。

課題と反省|添削に出せなかった理由と継続の工夫

4ヶ月目は、自分のブログ記事を添削に出すことができなかったという反省があります。

理由は大きく2つあります。(反省の意を込めて書き残します!)

  • クライアントワークがありがたいことに増え、執筆に集中する時間が限られてしまったこと
  • ライティングシートに時間がかかり、提出のハードルが少し高く感じてしまったこと

ただ、手が止まっていたわけではありません。

そんな中でも行動を続けられたのは、チーム制度の存在が大きかったと感じています。

毎週の進捗報告フォームで自分の行動を振り返ったり、
他のメンバーの頑張りや工夫を見て刺激を受けたり…。

「私も、今できることをコツコツやろう」
「完璧じゃなくても、積み上げを続けよう」
そんなふうに思える日がたくさんありました。

結果、課題となっていた8記事を公開!
目標を達成することができ、さらに自信をつけることができました✨

▼4月に公開した記事はこちらです▼

添削に出せなかったことは課題として受け止めつつ、
来月はしっかり準備して、改善サイクルに戻っていきたいと思っています。

5ヶ月目の目標|アフィリエイトとLINE公式への挑戦

次の5ヶ月目は、いよいよ「収益につなげる」フェーズへ。

具体的には、

  • アフィリエイト記事の作成
  • LINE公式アカウントの構築
  • 累計31記事達成を目指して、5月中に10記事執筆!

というチャレンジに取り組みます。

これまでは「書くことで届ける」がメインでしたが、
これからは「届けた先で行動してもらえる記事」を目指して、学びも実践も深めていく予定です。

まとめ|セカンドキャリアは「日々の実践と振り返り」からできていく

4ヶ月目は、たくさんの反省もありながら、
振り返ってみると「ちゃんと前に進んでいた」と思える月でした。

Webマーケティングの学びも、発信も、仕事も、
完璧じゃなくても、少しずつ積み重ねることで、セカンドキャリアはちゃんと築いていける。

そんな実感をもらえた1ヶ月でもあります。

この実践記録が、「私にもできるかも」と感じている誰かの背中をそっと押せたらうれしいです。

次回は、5ヶ月目のリアルとアフィリエイト実践編をお届け予定です!
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします✨