成長記録

【3ヶ月目のリアル】Webマーケティングの学びと実践をまるッと公開

こんにちは!

私は、インスタ運用代行やオンライン秘書として自宅で働いている
元小学校教員のみさきです。

本日は、私のブログにお越しいただき、ありがとうございます!

私は現在、在宅ワークで自分らしいキャリアを築くために、Webマーケティングを学びながら実践を続けています。

今回の記事では、3ヶ月目での学びと実践、つまずきと乗り越えたポイント、4ヶ月目への目標をまとめました。

この記事でわかること

  1. 3ヶ月目で学んだこと・実践したこと
  2. どんなつまずきがあり、どう乗り越えたか?
  3. 4ヶ月目に向けた具体的な目標と課題

「これから在宅ワークで新しいキャリアを築いていきたい」と考えている方の
参考になると嬉しいです。

3ヶ月目で学んだこと・実践したこと

2ヶ月目との違い|「書く」から「届ける」へ

2ヶ月目は、ブログを書くこと自体に慣れるための「書く習慣づくり」が中心でした。
WordPressの操作や装飾、記事構成の型に触れながら、「まずは書いてみる」が目標。

それに対して、3ヶ月目は一歩進んで、
「誰に届けたいのか?」「どうすれば伝わるのか?」を常に意識しながら取り組みました。

具体的には

記事を書く前に、構成や流れをしっかり考えるようになったことで、
書くスピードだけでなく「伝わりやすさ」も意識できるようになりました。

特に、「どんな人が読みに来るのか?」「誰のどんな悩みを解決できるのか?」を想像しながら、キーワードやタイトルを選ぶことで、読者の検索意図に寄り添う視点も育ってきたと感じています。

自分の体験や気持ちも丁寧に書くようにして、
共感される記事づくりを少しずつ意識できるようになりました。

2ヶ月目の「とにかく書く」フェーズがあったからこそ、
3ヶ月目は「より良く届ける」フェーズに進めたのだと思っています。

3ヶ月目に深めた学びと実践

3ヶ月目のテーマは、「SEOを意識した記事作成」

これまでの「書くことに慣れる段階」から、「より多くの人に届く記事」を意識した実践に入りました。

まず取り組んだのは、「ライティングスキル・SEOの考え方の基本」の動画視聴。

文章の「型」にはいくつか種類があり、興味を引く→共感を得る→納得してもらうといった流れの作り方や、

PREP法のように「結論→理由→具体例→まとめ」でわかりやすく伝える技術などを学びました。

型を活用することで、自分の言葉でも「読みやすく、伝わりやすい文章」に整える力が少しずつついてきたと感じています。

ただ、新しい知識が多く、理解するまでに何度も動画を見返しました。
時間はかかりましたが、確実にスキルアップにつながったと感じています。

また、学びを深める中で、
「いい記事=読者の悩みや疑問を解決できる記事」だという意識が、より強くなりました。

自分の体験や思いを伝えるだけでなく、「この人の記事を読んでよかった」「参考になった」と思ってもらえるような、読者のための記事づくりを意識するようになったのも、3ヶ月目の大きな変化です。

3ヶ月目で新たに取り組んだことはこちらです!

▼3ヶ月目の学びと実践▼

  • ライティングスキル・SEOの考え方の基本を、動画で学ぶ(QUESTフォーミュラー・GDT・PREP・共感ライティング・インサイト、SEOの基礎)
  • キーワード選定や検索意図の読み取りを意識的に練習
  • 学習内容を理解するまで、動画を何度も繰り返し視聴

記事の装飾と表現力もレベルアップ

2ヶ月目に比べて、記事の装飾や「わかりやすさ」の工夫も意識的に取り入れました。

▼3ヶ月目でできるようになったこと▼

  1. セリフを入れてリアルな感情を表現
  2. 表を使って情報整理
  3. 自分の体験や意見を盛り込んで、オリジナリティを出す
  4. 読者の気持ちを代弁し、寄り添う文章を書く

▼セリフを入れる▼

▼表を入れる▼

▼Canvaで表を作成して入れる▼

「読者に届く記事ってこういうこと!」と、少しずつ掴めてきています。

添削を受けて見えた『自分では気づけない課題』

3月は、自己紹介記事(3/7)とコンセプト記事(3/22)の添削も受け、
自分では気づけなかった言葉の不足や伝わりにくさに気づくことができました。

▼特に学びが大きかったのはこちら▼

  • 苦労や感情の部分は、あえて書いた方が伝わる
  • 変化がわかるように書くことで、読者への価値がより伝わる
  • 「選択肢を届けること」こそが、私のブログの価値

私は、文章をさらっと書いてしまう癖があるようで、「もう少ししつこくてもいいくらい書いてみよう」と思えたのは大きな気づきでした。

チーム制で継続!週2記事×4週間=8記事達成

3月中旬からスタートしたチーム制度にも助けられました。
「毎週2記事を公開する」という目標のおかげで、ペースが明確に。

一人だと手が止まってしまいがちなところも、
「みんな頑張っている」「報告し合える環境」があったことで、継続できました。

その結果、月間目標だった8記事公開を達成!
自分との約束を守れたことも、大きな自信につながりました。

▼3月に公開した記事はこちらです▼

2ヶ月目との違い・感じた成長

2ヶ月目は「とにかく書いて慣れる」段階でしたが、
3ヶ月目は「読者に届く・価値を届ける」ための視点を持てるようになってきました。

  • 書き始める前に構成を考えることで、執筆のスピードと精度がアップ
  • 自分視点から、より読者視点へ
  • 「完了がゴール」から、「伝わることがゴール」へシフト

書くことがどんどん「楽しい」に変わってきたのも、3ヶ月目ならではの感覚です。

さいごに|4ヶ月目に向けた目標と課題

4ヶ月目のテーマは、
「SEOの実践力を強化+アフィリエイトの基礎理解」です。

3ヶ月目で記事を書くことに慣れ、SEOの基礎を学べたことで、
次は、収益化にもつながる「アフィリエイト記事」の作成にチャレンジしていきます。

4月の課題

  • 8記事以上公開(ライティングシートを活用)
  • アフィリエイトの基礎理解
  • 累計21記事以上の執筆を目指す

4ヶ月目からは、記事を書く前の準備の質にもこだわるフェーズに移行

そのために、「ライティングシート」を活用していきます。

ライティングシートとは、記事を書く前に

  • 目的(この記事で読者にどうなってもらいたいか?)
  • 読者の悩みや感情、ストーリーを理解
  • 記事の流れ
  • 競合となる記事の分析

などをしっかりと言語化するシート。
自分目線ではなく、読者目線に立った価値のある記事づくりがしやすくなります。

「なんとなく書く」から、「届けたい人のために、意図をもって書く」そんな書き方に、シフト。

そして「読者にとって役立つ、届けたい商品や価値が伝わる構成」を意識して取り組んでいきます。

学習の進め方

動画で視聴し実践!

▼新たな学び▼

  • WordPressでSEOに関する細かな設定を行う
  • アフィリエイト記事作成

また、マーケティングを本気で仕事にしていきたい方向けに
検索ボリュームが調べられる「ラッコキーワード」も推奨されています。

新たな学びを進め、SEO設定やツールの活用をしていく予定です。

引き続き添削会でフィードバックを受け、成長へ

引き続き、4ヶ月目も添削会でのフィードバックを大切にしながら、改善を積み重ねていきたいと考えています。

添削を受ける中で意識していることは、次の3つです。

  • 「どこが改善ポイントなのか?」をしっかり理解すること
  • フィードバックを受けたら、すぐに修正のサイクルにのせること
  • 自己流にならず、プロの視点を取り入れて書くこと

毎回のフィードバックを通して、
「伝えたいことを書くだけではなく、伝わる形で届ける」という意識がより深まってきました。

引き続き、添削での学びを自分の中に落とし込みながら、
より価値を届けられる記事へとブラッシュアップしていきたいと思っています。

そして、この積み重ねが、新たなキャリアの土台になるように
コツコツと、書く力を磨いていきます。

ここまで学んできたことを、できるだけで終わらせず、誰かの役に立つスキルとして活かしていきたい。

少しずつでも成長を積み重ねながら、「書くことを通して、誰かの選択肢や気づきにつながる発信」を、続けていきたい。

そう思っています。

今後も、同じように新しいキャリアに挑戦したい方にとって
「こんなふうに一歩ずつ進めばいいんだ」と思っていただけるような、
リアルな実践記録を発信していきますね✨

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!