こんにちは!
私は、インスタ運用代行やオンライン秘書として自宅で働いている、
元小学校教員のみさきです。
本日は、私のブログにお越しいただき、ありがとうございます!
「教員としての経験を活かせる仕事って、学校以外にもあるの?」
「イメージができない」
と思っていませんか?
実は、教員のスキルは在宅ワークでも十分活かせます!
例えば、
▼こんなスキルが在宅ワークに役立ちます▼
- 相談に乗る(保護者や子どもの悩みを聞く力)
- 計画的に進める(授業や学習計画を立てる力)
- 教材を作る(わかりやすい資料を作る力)
- わかりやすく伝える(教えるスキル)
- 教える(指導力・コーチングスキル)
- 教育分野について知識と経験がある(経験を文章化する力)
- お母さんたち・悩める方の気持ちがわかる(共感力)
こうしたスキルが活かせる在宅ワークを、5つ+αでご紹介します!
教員のスキルを活かせる在宅ワーク5選
① オンライン家庭教師

教員経験をそのまま活かせる仕事
家庭教師や塾講師の経験がある人は、特に始めやすいです。
最近ではオンライン化が進み、
ZoomやGoogle Meetを使って指導する家庭教師も増えています。
💡ポイント
- 教えるだけでなく、勉強の習慣づけや学習プランの作成も求められる
- オンラインで学びたい子ども向けのニーズも増えている
- ココナラなどのサイトに登録、もしくはオンライン授業をしている塾の講師に応募
私の子どもは英語の授業を受けていました。
オンラインでも先生の声掛けや資料のおかげでしっかりと学ぶことができました!
ありがたかったです。
② 教材作成・販売(PDF教材・スライド)

得意な教科や指導方法を活かして教材を販売
「こんな教材があったら助かる!」と思ったことはありませんか?
自作の教材を販売することで、多くの先生や保護者の役に立つことができます。
💡ポイント
- 小学校〜高校向けの教材、保護者向けの学習サポート資料などが人気
- PDF教材、パワーポイントスライド、ワークシートなど形式はさまざま
- 販売プラットフォーム例:BOOTH、note、STORES
文章を書くことが得意な方は、電子書籍の出版に挑戦してみるのも一つです。
③ SNS運用代行(教育系アカウント)

教育関連の知識を活かしながら発信&サポート
教育系の企業や個人がSNSを活用するケースが増えており、
発信をサポートする仕事があります。
💡ポイント
- 先生向け・保護者向けの情報を発信するアカウントの運用サポート
- 文章を書く・画像を作る・リールを作るスキルが活かせる
- こんな人に向いている:「教育×SNSの発信が好きな人」
私は教育系のアカウントのサポート経験はありませんが、
教員時代のスキルを活かすという視点で考えると
教育系のアカウントですと、投稿を作成したり企画を考えたりがしやすいと思います、
教育分野に限らず、SNS運用代行では、長期目線、
課題を見つけて解決、気持ちを考える、わかりやすく伝えるなど、
教員時代に日々考えてやってきたことに似ている部分があります。
SNS運用のスキルを身につけられれば、教育系のアカウント以外も
向いている方は多いのではないでしょうか?
④ 保護者向けの学習・子育てサポート(コンサル・アドバイザー)

「家庭学習や子育ての悩みを相談したい」というニーズに応える仕事
「子どもの勉強の習慣がつかない」「学校の先生や家族に相談しづらい」…
そんな悩みを持つ保護者は多いですよね。
教員経験を活かして、家庭学習や子育てのサポートをする仕事もあります。
💡ポイント
- 教育相談・学習サポートのオンライン相談を提供
- 「発達支援」「不登校」「家庭学習」など専門的なテーマに特化するのもアリ
- ココナラはストアカなどのサイトに登録、もしくはサポート会社から業務委託を請け負う
1年に数回は必ず個人面談がありますし、日々、ご相談を受ける機会が多い教員は
受け止めながら話を進めることが得意な方が多いと思います。
オンラインだとしても、オフラインの時のように
「力になりたい・一緒に解決したい」という思いがあれば
学習面や気持ちの面でもサポートができるはずです。
⑤ 研修や講座の企画・運営

先生向け・保護者向けの学びの場を作る
教育分野の経験を活かして、先生向け・保護者向けの
研修や講座を企画・運営する仕事もあります。
💡ポイント
- 研修講師として登壇する、オンライン講座を運営するなど幅広い
- 「教員向け」「保護者向け」「教育業界の人向け」などターゲットを絞ると◎
- 提供方法:Udemy、ストアカ、YouTube、運営している会社のメンバーとして活動する など
「分かりやすく伝える力」を活かし、
先生向け・保護者向けの研修や講座で活躍できる可能性は高いです。
人前で話すのが苦にならない、企画や運営が得意、または興味がある方には
おすすめです。
実際、私もSNSで「元小学校教員」と発信していたことがきっかけで、
お母さん向け講座の講師として登壇してほしいと、お声がけいただいたことがあります。
+α:シニア向けの学習サポート

おじいちゃんおばあちゃん世代にデジタルの使い方を教える
「スマホを使いこなしたいけど、誰に聞けばいいか分からない…」
そんなシニア世代のために、スマホ・PCの使い方をサポートする仕事もあります。
💡ポイント
- LINEやZoomの使い方を優しく教える
- オンラインだけでなく、対面サポートの需要も高い
- 環境を整えるサポート(Wi-Fi設定・端末選び)も求められる
学び続けたいと思われる方も多く、デジタルの使い方だけでなく
漢字や計算などのサポートを希望される方もいらっしゃるようです。
その場合は、その方に合ったワークシートや教材を作成すると
より喜んでいただけそうですね!
まとめと最初の一歩

教員のスキルを活かせる在宅ワークには、さまざまな選択肢があり、
あなたの経験やスキルは、きっと誰かの役に立ちます!
- 自分に合いそうな仕事を1つ選ぶ
- 試しに無料でできるサービスを使ってみる
- 経験者のリアルな体験談を知る
そして、小さなチャレンジを積み重ねることで、在宅ワークの道は開けていきます。
「やってみようかな」と思えたら、今日が新しいスタート!
自分の理想の働き方に向けて、一歩ずつ進んでいきましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。