こんにちは!
私は、インスタ運用代行やオンライン秘書として仕事をいただきながら、自宅で働いている元小学校教員のみさきです。
本日は、私のブログにお越しいただき、ありがとうございます!
私は現在、在宅ワークで自分だけの自分に合った新たなキャリアを築くために
Webマーケティングを学びながら実践しています。
今回は、1ヶ月目の私の成長記録をまとめました。
この記事では、私がWebマーケティングを始め、
スキルを身につけるための第一歩として取り組んできたことについて
詳しくお話ししようと思います。
「これから新たなキャリアを築いていきたい」と考えている方々の
参考になれたら幸いです。
まずは徹底的にインプット
1月からWebマーケティングの学習をスタート。
最初の1ヶ月は「とにかくインプット」に徹し、基礎固めの期間として取り組みました。
現在、3ヶ月目に入り、ブログは5記事執筆済み。
実際に記事を書き進める中で、基礎を固める大切さを改めて実感しています。
もしインプットをせずに始めてしまっていたら
「何を書けばいいの?」「どうすれば読まれるの?」と迷子になっていたかもしれません。
そして、マーケティングの本質を理解せず、
作業に追われて成果が出ず挫折していたと思います。
だからこそ、「最初に基礎をしっかり固めることを優先して良かった!」と思っています。
1ヶ月目のインプット内容
① マインドセット

- 成功スピードが早くなる取り組みの掟
- モチベーションとホメオスタシス(現状を維持しようとする力)
- 絶対知っておくべき栄養学の基本と取り入れるべきサプリ
- 集客に必要な魅力とは?
- 見返りを求めない返報性の原理
② Webマーケティング戦略の基本

- マーケティングとは?
- USP戦略(自分の商品・サービスを選ぶ理由を明確にする戦略)
-
信頼構築について
③ Webサイト運営の基礎

- WordPress(ブログサイト)の立ち上げ方やデザインの整え方
- メディア(サイト)作りの全体設計の考え方
- 最初の2記事について
- Canva(デザインツール)でヘッダー画像とアイキャッチ制作
1ヶ月目の学習ステップ

1/6〜マインドとマーケティングの基礎を学ぶ
なぜ最初にマインド(考え方)を学んだのか?というと、
実は、スキルから学ぼうとすると失敗するケースが多いからなんです。
(私も、経験済みです。)
では、何が成功・失敗を決めるのか?
それにはいろんな要素がありますが、
「結果を出すためのマインド」 が成功のカギになります。
過去の私は…
うまくいくのは一部の人だけなんじゃない?
わからないことだらけでどうしていいかわからない…
すぐに成果が出ないのは向いてないから…
そんなふうに思い込んでいました。
でも、「結果を出すために必要なマインド」を、
すでに成果を出している方から学びはじめたことで、
今まで自分に足りなかった視点や考え方に気づくことができました。
これまでの経験の中で、
「頑張っているのに思うような結果が出ない」と感じることはありましたが、
スキル不足だけではなく、
成果につながる考え方や行動の仕方を知らなかったことも原因の一つ。
成功している人のマインドや習慣を学び、それを取り入れていくことで、
「どのように考え、どう行動すれば成果に近づくのか?」 がより明確になり、
次に進むための道筋がクリアになりました。
そして、ビジネスを進めて成果を出していくために必要な考え方を学んだ後に、
Webマーケティングの全体像を理解することに重点的に取り組みました。
1/15〜 コンセプト設計に着手
マーケティングの基礎を学びつつ、1/15からブログのコンセプト設計を開始。
【コンセプト設計でやったこと】
- ペルソナ・ターゲットを明確にする
- 悩み100個リストアップ
- 「誰に・どんな価値を届けるのか?」を具体化
- 自分の良さ・強み・価値観を明確にする
コンセプト設計をしてみて気づいたのは、
「意図や目的を持って発信することがマーケティング」だということ。
何を伝えるのか? どんなターゲットに届けるのか?
これが明確にならないと、発信の軸が定まらず迷走してしまうので
重要なポイントだと理解しました。
1/25 コンセプト設計について講師の添削を受ける
1/25に講師からのフィードバックを受け、コンセプトをさらに磨きました。
私は、過去の自分をペルソナに設定していたのですが、
「レアキャラ過ぎて誰に刺さるのか?」 という課題を感じていました。
特に悩んでいたのは、
- 私自身がペルソナで、教員をターゲットにすると狭すぎるのでは?
- そもそも私の経験が稀なので、誰に刺さるのか?
- ペルソナとターゲットはずれていないか?
色々と悩んでいましたが、添削を受けたことで方向性がスッキリしました。
ターゲットを「教員」に狭めることで、
過労で倒れた・教員を辞めて在宅ワークにキャリアチェンジしたという、
教員の中では珍しい私の経験だからこそ届けられるコンセプトが見えてきました。
教員でセカンドキャリアを選ぶ人は少ない。
だからこそ、私が在宅ワークに希望を見出したように、
今悩んでいる人の希望になるようなブログにしていきたい!
この段階で、ようやく 「どんなブログにするのか?」 が固まってきました。
1ヶ月目の学びで実感したこと
インプットに集中した1ヶ月。
マーケティングの基礎やライティング、WordPressの使い方など、
まずは土台を固めることが大事だと考えたからです。
でも、それと同時に 「学びっぱなしにならないように」
毎日アウトプットも継続していました。
ただ知識を詰め込むだけでなく、
学んだことを文章にまとめ、自分の言葉で整理することを習慣化。
毎日の積み上げとして、その日の学習内容だけでなく、費やした時間も記録しました。
その結果、1ヶ月間で合計73.75時間、
Webマーケティングの学習に費やしていたことがわかりました。
- 動画学習:Webマーケティングの基礎やライティング、SEOなどを学ぶ
- 添削会参加:自分の課題だけでなく、他の方のフィードバックからも学びを得る
- 学びのアウトプット:毎日文章にまとめ、思考を整理しながらライティング力も鍛える
- コンセプト設計:ブログの方向性を決め、ターゲットの悩みを深掘り
クライアントワークや他の学習とは別に、
これだけの時間を積み上げたことを振り返ると、
「ここまでやった!」という達成感もあり、
学びを継続するモチベーションにもつながっています。
最初は「とりあえず記録しよう」くらいの気持ちでしたが、続けるうちに、
- ライティング力が鍛えられ、表現の幅が広がる
- 思考が整理され、学んだことが定着しやすくなる
- 毎日積み上げること自体が、モチベーションにつながる
という 「アウトプットの力」 を実感するようになりました。
知識を学ぶだけでなく、それを形にして積み上げることが楽しくなり、
継続する原動力にもなっています。
1ヶ月目の学習フロー
Step 1:Webマーケコース導入(全体像の把握)、キックオフ会参加
Step 2:結果を出すために必要な考え方、体の整え方を学ぶ
Step 3:マーケティングの基礎を学ぶ(ストーリー設計・USP戦略)
Step 4:1/15〜 コンセプト設計(ペルソナ設計・ターゲットの悩みリストアップ)
Step 5:1/25 添削を受け、コンセプトをブラッシュアップ
→2ヶ月目からブログ執筆開始
さいごに
この1ヶ月間、「マインド」「マーケティングの基礎知識」「実践」の3つが揃ってこそ、
成果につながる土台ができるということを学びました。
「誰に・どんな価値を届けるのか?」が明確でないと、発信が迷走し
ただ情報を発信するだけでは、ターゲットには届きません。
深く理解した上で伝えることで、はじめてメッセージが響くと気づきました。
また、努力の方向を間違えないためにも、
最初に正しい知識を身につけることが大切です。
無計画に行動するのではなく、
「何をどう学び、どう活かすのか?」を考えることが成功への近道だと実感しています。
そして、どんなに良いスキルを学んでも、それを活かせるかどうかは
継続できるマインド・習慣があるかどうかにかかっていると思います。
現在は、さらに記事を増やしながら、より多くの方に価値を届けられるように
ライティングや人の行動・心理についても学びんでいるところです。
その学びを活かし、実際に行動しながら試行錯誤を重ねて、
成果につなげていきたいと思っています。
引き続き、失敗や壁も含め、私のリアルな挑戦の記録をお届けしますので
是非またブログを覗きに来ていただけると嬉しいです。
過去の私のように悩む方へ、少しでも希望が届きますように…
最後まで読んでいただきありがとうございました。