はじめに

コンセプト

こんにちは!
みさきです。

本日は、私のブログにお越しいただき、ありがとうございます!

本記事では、このブログのコンセプトについてお話します。

この記事でわかること

・このブログを立ち上げた想い
・このブログで提供していく価値

サイトコンセプト

【サイトコンセプト】

在宅ワークで築く
教員人生一本だった人のためのセカンドキャリア

「自分に合った環境で、自分に合う仕事をしたい」
「教員という枠を超えて、誰かの役に立って喜ばれる仕事をしたい」
「やりがいもキャリアも諦めず、自信をもってイキイキと働く自分でいたい」

これらは私の目指す理想の未来であり、
在宅ワークを始め、Webマーケティングを学ぶきっかけとなった想い です。

私自身、過労で倒れ、今までの働き方や生き方、自分の想いや体と向き合った結果、
17年間のキャリアを手放した過去があります。

体も回復に向かい、新しく仕事を始めようとするも就職活動経験もなく、
教員以外の仕事はすべて未知の世界…。
何から始めればいいのかすら分からず、戸惑いました。

さらに、スキルもゼロ。
在宅ワークと出会ってからも
試行錯誤しながら進むしかなかった経験もあります。

そんな私が、少しずつスキルアップ、ステップアップしながら
今、在宅ワークでインスタ運用サポートやオンライン秘書として
お仕事のご依頼をいただけるようになりました。

私は、皆さんがセカンドキャリアを築くきっかけをつくりたいと考えています。

「今の働き方に限界を感じている」

「働き方を変えたいと感じているけれど、どうしていいかわからない」

そんな方も多いのではないでしょうか。
私もそうでした。

このブログは、過去の私と同じように、
悩みながら教員を続けている方々の力になりたい
という想いのもと立ち上げました。

このサイトへの想い

私は小学校教員として、17年間、
子どもたちの成長に関わることができる仕事に、大きなやりがいを感じていました。

教員になった頃は、初めてのことだらけで「ポカーン」とすることも多く
子どもたちと過ごす時間の他にもやるべき仕事が多いことに驚きました。

ノートにコメントを書く、まるつけをする、授業の準備は想像ができましたが
他にも事務作業や職員会議、文書作成などやることは山積み…。

通知表の文章がうまく書けず、時間がかかる上に
他の先生方にチェックしてもらうと毎回真っ赤になって返ってきました。

でも、

「どうすれば、子どもたちがもっと前向きに学べるか?」
「誰も取り残さないクラスづくりをするにはどうすればいいか?」

そんな想いを胸に、新しい挑戦の連続でも、がむしゃらに走り続けました。

初任者研修も終わる頃、勤めていた学校が3年後に行われる
「社会科の全国大会」の開催校に、決定。

また、新しい挑戦がスタートしました。

実は、社会科は大の苦手。社会科もゼロからの学び。
正直、意見を聞かれてもなにも答えられない状態でした。

その時、研究主任であり学年主任だった先生に言われたことは

初めてなのは、子どもにも保護者にも関係ない。

プロ意識をもっともちなさい!

そこで目が覚めた私は、
とにかく授業力、学級経営力を上げて、
子どもたちが真剣に学べるように できることは全てやろう!と、
仕事に全集中しました。

たくさんの先生方に授業を見ていただき、厳しいお言葉もいただきました。
その年、授業を公開した回数は同期の中でもトップクラスだったと思います。

誰よりも子どもたちのために時間を使い、
子どもたちと一緒に「できた!」「わかった!」を喜ぶ、そんな毎日。

授業・学級経営に本気で向き合い続け、
全国大会当日は、堂々と授業を公開することができたのです。

なにもできなかった私でしたが、この数年はがむしゃらでも頑張ることができ、
やり切れたことが、大きな自信につながりました。

そんな私でしたが、育休明け以降
やりがいはあるけれど、それ以上に「負担が大きすぎる」
感じることが増えていきました。

  • 日々の業務に追われ、気づけば自分の時間なんてどこにもない
  • 休憩時間がないのが当たり前
  • 頑張って当たり前

歳を重ねるごとに仕事の責任が増え、
「これぐらいで休めない」「私がやらなきゃ」と、自分を追い込み続けました。

そして、円形脱毛症、帯状疱疹、入院、点滴…
何度も体に不調が出ても、復帰するたびに「大丈夫です!」と笑って働き続けたのです。

正直、限界は何度も感じていましたが
辞める、緩めるという選択は、一切思い浮かびませんでした。

なぜなら、教員という仕事に本当にやりがいを感じていたから。
「このクラスをもっと良くしたい」「もっといい授業をしたい」
そう思う気持ちが、すべての原動力でした。

だからこそ、体を壊しても「もう一度頑張ろう」と思ってしまったのです。

でも、しんどいまま体のSOSを無視して働き続けた結果、私は倒れてしまいました。

体の機能がうまく働かなくなり、薬もうまく効かず
寝るというより意識を失う感覚で、このままでは死んでしまう…と何度も思いました。

でも、意識がある時に考えることは、
「とにかく早く元気になって復帰しなければ」でした。

退職前に教員を辞めて他の仕事を選ぶ方は珍しく
退職しても再雇用で教員を続ける方も多い世界。

私もそうするんだろうな〜と思っていたので、どんなに辛くても
違う道を考えるということは1ミリもありませんでした。

半年以上かけてやっと回復した私は、
このままの働き方では厳しいとわかっていたので臨任という立場で復帰。

復帰できたことは嬉しかったのですが、体力がかなり落ちていて、
家に帰ると毎日ぐったりでした。

そして、ある暑い夏の日。
子どもたちが帰った途端、動けなくなってしまったのです。

そこからはまた治療の日々。
点滴を受けながら、天井を見つめることしかできず

やっと回復したのに…こんなに頑張ってきたのに…
悔しさと悲しさと無力さと…言葉にはできない感情に押しつぶされそうでした。

そして、ここまできてやっと気づいたのは、

この働き方のままでは、私は続けられない

私の人生は、私自身が守らなければならない

ということ。
そして、教員を辞めることを決めました。

でも、実は、その時の私には、何をどうすればいいのか全く分かっていなかったのです。

  • 教員以外に、自分ができる仕事なんてあるの?
  • この年齢で、新しい仕事なんて始められるの?
  • 結局、どんな働き方をしても大変なのでは…?

そんな不安ばかりで、退職しても
教員以外の道へ一歩踏み出す勇気がなかなかもてませんでした。

でも、ひとつだけ確信していたことがありました。
「このままでは、また同じことを繰り返す」 ということ。

そして思い出したのは、治療の中で出会った先生方のこと。
鍼治療の先生も温熱治療の先生も東洋医学の先生も、みなさん女性。

情熱があって、自分のスキルで、自分の選んだ場所で、
つながりを大切に、感謝されながら収入を得ていました。

私も本当は情熱や自信をもって働きたい!

無茶ではなく、自分のことも大事にしながら 誰かの役に立ち、
またやりがいや喜びを感じたい!

倒れてから一度も泣いたことがなかったのですが、
諦めたくない!!」と自分の気持ちに素直になれた時、涙が溢れました。

自分の気持ちに気づけた直後、
ご縁のあった社長さんから初めてのオンラインでのお仕事をいただきました。

自分にできることならなんでもやってみようと思い、
「嬉しいです!!よろしくお願いします!!」と、すぐに返事をしました。

これが私が 「家にいてオンラインで仕事をする」という
働き方への第一歩です。

「自分に合う仕事はある」「働き方は自分で選べる」その可能性に、
「また誰かに喜んでもらえる仕事ができるかもしれない!」

と、ワクワクしたのを今でもはっきりと覚えています。

そして私は、教員とは全く違う「在宅ワーク 」という働き方を選ぶことに決めました。

さらに、クライアントの成果に貢献したい。もっと役に立ちたい!と思い、
スキルを身につけるためにスクールへ入会。

SNS運用スキル、デザインスキル、動画編集スキル、文章でのコミュニケーションスキル…
様々なスキルを一つひとつ学びながら実践していく中で、
できることを増やしていきました。

そして、クライアントへ提案することができるようになり、
業務の幅が広がっていったのです。

  • スキルアップ、ステップアップできることが楽しい!
  • お客様からの「ありがとうございます」が心の底から嬉しい
  • 自分にとっての理想、学ぶ目的を大切に行動
  • 働き方は、自分で選べる

「もう無理ばかり、無茶ばかりしなくていい」 と思えるようになったことも、
大きな変化です。

現在、私の職場は自宅です。
出勤なし、エアコンの温度設定もいつでも自分でできる快適な環境で働いています。

仕事内容は、インスタ運用代行がメインで、
オンライン秘書としてもご依頼をいただいていて

仕事の内容も働き方も、教員時代とは全く違いますが、
いろいろなスキルを身につけ、ステップアップを叶えている途中です。

そして今、よりクライアントの成果に貢献できる自分になるために、
Webマーケティングを学び始めています。

  1. 自分に合った柔軟な選択肢もっておくこと
  2. 『やめる・やめない』ではなく働き方を選べる自分になること

は、これからの時代を生き抜く上でも大切なことです。

このWebサイトでは、教員から新しい働き方へ踏み出し
新しいキャリアを築くための情報を発信していきます。

あなたが自分に合った働き方を見つけ、
「こういう道もあるんだ」と希望をもつきっかけになりたいと思っています。

このサイトの価値

私はこのブログの発信を通じて、みなさんがより良い未来に向かえるよう、
現在進行形で行動しながらリアルなストーリーをお届けしたいと考えています。

  • 小学校教員から完全在宅ワークへ、どのようにキャリアチェンジをしていったのか?
  • どのように学びスキルアップし、進んでいるのか?

その過程を発信することで、具体的な始め方が分かるだけでなく、

教員一本の人生だったとしても、
在宅ワークで新たなキャリアを築いていくことができる

ということを知っていただけます。

さらに、インスタやXのアカウントすらもっていない、SNSスキルゼロだった私が
40代でスキルを身につけお仕事をいただけるようになってきた事実から、
新しい挑戦を始める自信と勇気をお届けすることもできます。

また、異業種から在宅ワークを始めるとなると

どのようにスキルを身に付けていけば良いのか?

どのように経験を積んでいけば良いのか?

どのようにキャリアを築いていけば良いのか?

など、分からないことは山積みになると思います。

それに対して、私が通ってきた道筋、
これから経験していく過程をサイトのコンテンツとして残し、
どのようなステップを踏めば、新たなキャリアを築けるのか?をお伝えします。

そして、その先には、やりがいを感じながらイキイキと働き、
家族や健康、自分の本当の気持ち…
大切なものを守りながら生きていける未来が待っています。

それがこのブログの価値です。

さいごに

私は、在宅ワークで自分に合ったセカンドキャリアを
自分の力で築くことを目指しています。

そして現在は在宅ワークをしながら、
よりクライアントの成果に貢献できる自分になるために
Webマーケティングを学んでいる最中です。

「教員以外の道なんて考えたことがなかった」私が、新しい働き方を模索し、
本気で挑戦したらどうなるのか?

このブログでは、そんな 私自身の成長の記録 も綴っていきます。

このサイトが、「セカンドキャリアを築くための道しるべ」になれたら
嬉しいです。

よかったら、定期的に私の成長を見に来てください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。